10月3日は「開天節」で、韓国は祝日。開天節とは文字通り、天が開かれた日、民族の始祖である檀君王倹が古朝鮮を創造したことを記念する日。1949年より国慶日として、祝日に定めれられた。
開天節(建国)を語るには、檀君神話を抜きにして語ることはできない。檀君神話とは、韓半島で初めて国家が建てられた古朝鮮の建国の始祖神話。檀君神話についてここで語ると長くなるので、簡単に・・・
熊と虎は人間になることを望み、結局熊だけ人間の女性に変わることができた。この女性(熊)と結婚した桓雄の子が檀君王倹である。



虎と熊
2018年平昌オリンピック、パラリンピックのマスコット、スホラン(虎)とバンダビ(熊)を撮った写真が大量にあるので(今さらながら)ご紹介・・・

白い虎 スホランと月の輪熊 バンダビ

白い虎 スホラン

ソウル特別市庁 西小門庁舎のスホラン
平昌オリンピックのマスコット。白い虎は韓民族の象徴とされてきた守護動物で、五輪の心強いマスコットを象徴。 守護(スホ)は五輪に参加する選手、参加者、観衆を保護するという意味。ランは虎(ホランイ)のランと、大韓民国の民謡の一つである江原道の旌善アリラン からつけられた。旌善アリラン は、すべてのアリランの中で最も歴史が古く、すべてのアリランの元祖と評価されている。(江原道に平昌がある)
月の輪熊 バンダビ

清涼里(チョンニャンニ)駅のバンダビ
平昌パラリンピックのマスコット。 月の輪熊(バンダルカスムゴム)は韓民族の忍耐、意志と勇気を象徴する。バンダは半月の意味を、ビ(碑)は、大会を記念するという意味を盛り込んでいる。 また、江原道を象徴する動物はツキノワグマ(名前はバンビ)だ。
ちなみにスホランとバンダビのデザイナーは弘益大学の教授だそうです。
スホランとバンダビ in ソウル

ソウル市庁前

大統領府 青瓦台前の広場

大韓民国歴史博物館前

光化門(クヮンファムン)

東大門デザインプラザ内
ハイタッチをカウントするタイプです。

有名なソウルのデートコース徳寿宮トルダムギル
空気を入れるタイプです。
韓国の冬は激寒で、マイナス20度になることもしばしば。そのため、服を着ている木もあります。有名なソウルのデートコース、徳寿宮トルダムギルの並木道。

冬の徳寿宮(トクスグン)トルダムギル

ソウルオリンピック記念館

国立ハングル博物館
めずらしく燃灯(韓国のランタン)タイプでつくられているスホランとバンダビ。

4号線 漢城大入口駅 噴水広場

城北区庁前広場

清涼里のロッテデパートの飾り

クリスマスツリー

大韓民国歴史博物館の企画展示。めっちゃ います
ホドリとゴムドゥリ
ところで、1988年のソウルオリンピック、パラリンピックのマスコット、ホドリとゴムドゥリも虎と熊だった。

ソウルオリンピック記念館のホドリ

韓服のホドリ

韓服のホスニ
平昌五輪組織委員会は、マスコットが虎と熊であることは、1988年のソウルオリンピックのマスコットが虎と熊であることと関連していることを明らかにした。スホランとバンダビはホドリとゴムドゥリの子供という説もある。

1988年ソウルパラリンピック マスコット ゴムドゥリ
スホランとバンダビ in 江原道

江原道 東部の江陵(カンヌン)駅前
でかい!!今までで一番の大きさ・・・さすが江陵(オリンピックは平昌および江陵地域で行われた)

江陵(カンヌン)郵便局前
比較対象がなくてわかりにくいですが、かなり巨大。後ろの壁には販売中のスホランの記念切手の広告が。買いたかった・・・

江原道の道庁所在地の春川(チュンチョン)駅前
空気をいれる風船タイプ。やはりソウルより大きめ。

江原道の広い道路の分離帯。写真ではわかりにくいが巨大
ソウルは狭い範囲内で多くのスホラン、バンダビと遭遇する。とにかく数が多かった。また、ソウルと、平昌のある江原道を比較してみると、江原道のスホラン、バンダビは、ソウルより1.5~2倍以上大きいということがわかる!!



-
-
韓国のゆるキャラ 「ドリ(男)」と「スニ(女)」
韓国の公共企業や公共団体、地域、各種企業やキャンペーンなどを象徴するマスコットキャラクター。 警察庁 ポドリとポスニ ポドリとポスニの名前は、朝鮮王朝時代にあった、現在の警察庁に当たる官庁の포청ポチョ ...